どうにもモヤモヤするので…2022/04/02 19:34

ラグビーが好きで、リーグワンから大学、高校、海外と、見れるものはできる限り時間を割いて楽しんでいます。

ところが最近、どうしてもモヤモヤした思いが拭えません。それは、コロナのせいなのに、選手やチームのせいであるかのような罰則に等しい規定や方針があると思われるからです。

例えば高校選抜大会。5日前に対戦したチームに陽性者が出たから決勝戦辞退を勧告し、相手のチームが不戦勝となったこと。自分のチームに陽性者が出たならまだしも、過去の対戦相手に出たって…。

決勝以外なら次の試合を行う必要があるので、不戦敗は仕方ないとしても、実際のところ、同点の場合、抽選で進むチームが決まります。それでも勝敗は決めず、次に進める権利を獲得するだけです。決勝の場合は、両校優勝です。自責じゃないんだから、辞退勧告ではなく、主催者が「万が一のことを考えて試合はせず、両校優勝にします」と言えばいいだけ。(全員陰性が確認されて練習試合が行われたのは、ある意味、快哉。ただ、大会として正式に開催するのはどうか、考える必要はあると思います。)

リーグワンも納得行かない規定があります。コロナ陽性者が出た場合、相手チームは勝ち点5を取ること。延期にできないのは日程の問題で仕方ないとしても、なぜボーナスポイント1も加えて5なの?必死でゲームを戦って、それでも勝ち点4しか取れなかったチームよりボーナスが得られるって…。

どうしても一試合の勝ち点合計を5にする必要があるのなら、不戦敗チームに1をあげればいいだけ。なぜなら、陽性者が出たからって、それは選手やチームが責を追うべきことではないから。(何か行動規範を破って、それが原因で陽性になったと証明できるのなら、その本人だけ、チームに対して責任を取ればいいだけだと思います。)

私が嫌だなぁと感じるのは、これらの規定には、何か全体主義的な考えがベースにあると思われること。何か不都合が発覚したら、それは自責であれ、他責であれ、全員で責任を負う。だから絶対、コロナの陽性になるなと。なったら皆の迷惑になるから、村八分になるぞと。

ラグビーはチームスポーツなので、軍隊のような全体主義的考えも必要な場合があると思います。でも、それは試合での話であって、試合の外ではそうあるべきではないと考えます。

ふぅ、なんとか自分の考えがまとまって、ちょっとだけスッキリした。