どうにもモヤモヤするので… ― 2022/04/02 19:34
ラグビーが好きで、リーグワンから大学、高校、海外と、見れるものはできる限り時間を割いて楽しんでいます。
ところが最近、どうしてもモヤモヤした思いが拭えません。それは、コロナのせいなのに、選手やチームのせいであるかのような罰則に等しい規定や方針があると思われるからです。
例えば高校選抜大会。5日前に対戦したチームに陽性者が出たから決勝戦辞退を勧告し、相手のチームが不戦勝となったこと。自分のチームに陽性者が出たならまだしも、過去の対戦相手に出たって…。
決勝以外なら次の試合を行う必要があるので、不戦敗は仕方ないとしても、実際のところ、同点の場合、抽選で進むチームが決まります。それでも勝敗は決めず、次に進める権利を獲得するだけです。決勝の場合は、両校優勝です。自責じゃないんだから、辞退勧告ではなく、主催者が「万が一のことを考えて試合はせず、両校優勝にします」と言えばいいだけ。(全員陰性が確認されて練習試合が行われたのは、ある意味、快哉。ただ、大会として正式に開催するのはどうか、考える必要はあると思います。)
リーグワンも納得行かない規定があります。コロナ陽性者が出た場合、相手チームは勝ち点5を取ること。延期にできないのは日程の問題で仕方ないとしても、なぜボーナスポイント1も加えて5なの?必死でゲームを戦って、それでも勝ち点4しか取れなかったチームよりボーナスが得られるって…。
どうしても一試合の勝ち点合計を5にする必要があるのなら、不戦敗チームに1をあげればいいだけ。なぜなら、陽性者が出たからって、それは選手やチームが責を追うべきことではないから。(何か行動規範を破って、それが原因で陽性になったと証明できるのなら、その本人だけ、チームに対して責任を取ればいいだけだと思います。)
私が嫌だなぁと感じるのは、これらの規定には、何か全体主義的な考えがベースにあると思われること。何か不都合が発覚したら、それは自責であれ、他責であれ、全員で責任を負う。だから絶対、コロナの陽性になるなと。なったら皆の迷惑になるから、村八分になるぞと。
ラグビーはチームスポーツなので、軍隊のような全体主義的考えも必要な場合があると思います。でも、それは試合での話であって、試合の外ではそうあるべきではないと考えます。
ふぅ、なんとか自分の考えがまとまって、ちょっとだけスッキリした。
ところが最近、どうしてもモヤモヤした思いが拭えません。それは、コロナのせいなのに、選手やチームのせいであるかのような罰則に等しい規定や方針があると思われるからです。
例えば高校選抜大会。5日前に対戦したチームに陽性者が出たから決勝戦辞退を勧告し、相手のチームが不戦勝となったこと。自分のチームに陽性者が出たならまだしも、過去の対戦相手に出たって…。
決勝以外なら次の試合を行う必要があるので、不戦敗は仕方ないとしても、実際のところ、同点の場合、抽選で進むチームが決まります。それでも勝敗は決めず、次に進める権利を獲得するだけです。決勝の場合は、両校優勝です。自責じゃないんだから、辞退勧告ではなく、主催者が「万が一のことを考えて試合はせず、両校優勝にします」と言えばいいだけ。(全員陰性が確認されて練習試合が行われたのは、ある意味、快哉。ただ、大会として正式に開催するのはどうか、考える必要はあると思います。)
リーグワンも納得行かない規定があります。コロナ陽性者が出た場合、相手チームは勝ち点5を取ること。延期にできないのは日程の問題で仕方ないとしても、なぜボーナスポイント1も加えて5なの?必死でゲームを戦って、それでも勝ち点4しか取れなかったチームよりボーナスが得られるって…。
どうしても一試合の勝ち点合計を5にする必要があるのなら、不戦敗チームに1をあげればいいだけ。なぜなら、陽性者が出たからって、それは選手やチームが責を追うべきことではないから。(何か行動規範を破って、それが原因で陽性になったと証明できるのなら、その本人だけ、チームに対して責任を取ればいいだけだと思います。)
私が嫌だなぁと感じるのは、これらの規定には、何か全体主義的な考えがベースにあると思われること。何か不都合が発覚したら、それは自責であれ、他責であれ、全員で責任を負う。だから絶対、コロナの陽性になるなと。なったら皆の迷惑になるから、村八分になるぞと。
ラグビーはチームスポーツなので、軍隊のような全体主義的考えも必要な場合があると思います。でも、それは試合での話であって、試合の外ではそうあるべきではないと考えます。
ふぅ、なんとか自分の考えがまとまって、ちょっとだけスッキリした。
吉右衛門さん、ありがとうございました。 ― 2021/12/01 17:09
歌舞伎俳優、人間国宝の中村吉右衛門さんが11月28日に亡くなったとのこと。本当に、ホント-に残念です。3月に倒れられてからずっと気になっていましたが、きっとまた舞台に戻ってこられると信じていました。
私が初めて歌舞伎を観たのは、2003年2月の歌舞伎座公演でした。歌舞伎400年を記念して、あの義経千本桜を通しで観ることができたんです。これは歌舞伎初心者にとっては衝撃デビューですね。
吉右衛門さんは渡海屋銀平を演じておられ、その後、実は知盛として全身銀白の衣装で登場されました。上手の障子が開いたとたん、そのお姿に一目ぼれ!
この時から私は歌舞伎…というより、吉右衛門さんにハマり、吉右衛門さんが出演されるとなると必ず観劇に出かけました。ただなぜか鬼平は興味ありませんでしたが…。
コロナ禍になってからは歌舞伎と遠ざかってしまいましたが、おさまったらまた吉右衛門さんを見に行くぞと思ってたのに、本当に残念で、悲しいです。
当時の筋書を引っ張り出して眺めていると、余計に悲しくなりました。そこには吉右衛門さんだけではなく、團十郎さんや三津五郎さん、芝翫さん、富十郎さんの写真があったので…。
いい時代でした。
吉右衛門さん、私を歌舞伎という素晴らしい世界に引き込んでくださってありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
また憂うつな時期が来ました ― 2021/10/19 11:29
今日も朝から選挙演説が始まりました。
とってもうるさい!
ウチは密閉性の高い建物ですが、それでもマイクを通した大きな声は容赦なく入ってきます。朝8時から夜8時まで一日中やられると、ホントに頭が痛くなります。
せめてバンザイとか名前の連呼とか、声を張り上げるのはやめてもらえませんかね。主張する政策などを落ち着いた声で説明する程度にしてほしいです。私は各候補のサイトなどを読んで投票先を決めるので、基本、街頭演説は不要ですけど。
駅前に住むのは便利ですけど、この時期だけはイヤ…
とってもうるさい!
ウチは密閉性の高い建物ですが、それでもマイクを通した大きな声は容赦なく入ってきます。朝8時から夜8時まで一日中やられると、ホントに頭が痛くなります。
せめてバンザイとか名前の連呼とか、声を張り上げるのはやめてもらえませんかね。主張する政策などを落ち着いた声で説明する程度にしてほしいです。私は各候補のサイトなどを読んで投票先を決めるので、基本、街頭演説は不要ですけど。
駅前に住むのは便利ですけど、この時期だけはイヤ…
最近のコメント